ロレックスが買えない理由とは?定価で買うコツを解説

憧れのロレックスを手に入れようと正規店を訪れたものの、「在庫がない」と言われ続けていませんか?
ロレックスが買えない状況はいつから始まり、この品薄はいつまで続くのか、多くの方が疑問に思っていることでしょう。
なぜ希望のモデルは定価で買えないのか、その理由が気になります。特に正規店では初見で買えないという話や、在庫がないという言葉は嘘ではないかという噂も耳にします。人気の買えないモデルや、入手難易度を示す買えないモデルランキング、購入後の買えない期間など、知りたい情報は尽きません。
この記事では、ロレックスの購入が困難になっている背景を徹底的に解説し、それでも憧れの一本を手に入れるための具体的な方法をご紹介します。
目次
この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。
- ロレックスが正規店で買えない具体的な理由
- 入手困難な人気モデルとその背景
- 正規店で購入するための具体的なコツと注意点
- 正規店以外の購入方法のメリットとデメリット
なぜロレックスは買えない?現状と理由
- なぜ買えないのか?その理由を解説
- 買えない状況、いつから始まった?
- 「在庫ない」は嘘?正規店の事情
- 特に買えないモデルと人気モデル
- 入手困難な買えないモデルランキング
なぜ買えないのか?その理由を解説

画像はイメージです
ロレックスが正規店で購入できない最大の要因は、世界的な需要の急増に対して供給が全く追いついていないことにあります。つまり、需要と供給のバランスが大きく崩れているのです。
この背景には、主に3つの理由が考えられます。
第一に、ロレックスが品質を維持するために、意図的に生産数を制限している点です。ロレックスの時計は熟練した職人の手作業に頼る工程が多く、厳格な品質基準をクリアするために1本あたり約1年もの製造期間を要します。したがって、需要に合わせて簡単に生産本数を増やすことができません。ブランド価値を維持するため、あえて希少性を保つ戦略的な側面もあると考えられます。
第二に、SNSの普及や近年の資産形成への関心の高まりが、新たな顧客層を生み出した点です。コロナ禍をきっかけとした消費行動の変化も、高級時計のような実物資産への投資を加速させました。これにより、純粋な時計愛好家だけでなく、投資や転売を目的とする層が市場に参入し、需要が爆発的に増加したのです。
第三に、ロレックスが持つ圧倒的なブランド力と資産価値の高さです。多くの人気モデルは中古市場で定価を大幅に上回る価格で取引されています。例えば、コスモグラフ デイトナのステンレスモデルは、定価の2倍以上の価格で売買されることも珍しくありません。このような状況が「定価で買えれば利益が出る」という認識を広め、購入希望者が正規店に殺到する一因となっています。
ロレックスの入手困難な状況が顕著になったのは、2010年代後半からですが、決定的な転換点となったのは、日本国内の正規店で「購入制限」が導入された2019年11月頃です。このルールは、過熱する転売行為を抑制するために設けられましたが、逆説的にロレックスの希少性を世に知らしめる結果となりました。
買えない状況、いつから始まった?

写真はイメージです
それ以前から人気モデルの品薄傾向はありましたが、この購入制限の開始以降、「ロレックスは簡単には買えない」という認識が一般にも広く浸透していきます。
さらに、2020年以降のコロナ禍が状況を加速させました。世界的な金融緩和による余剰資金が市場に流れ込み、海外旅行などの消費が制限されたことで、人々は高級品や実物資産へと目を向け始めます。ロレックスは資産価値が落ちにくい投資対象として注目を集め、需要はかつてないほど高まりました。
このように、もともとあった人気に加えて、転売目的の買い占め、そして世界的な経済状況の変化という複数の要因が複雑に絡み合い、ここ数年で深刻な品薄状態が定着したと考えられます。
「在庫ない」は嘘?正規店の事情

写真はイメージです
正規店で繰り返される「在庫がございません」という案内に対し、「本当は在庫を隠しているのではないか」という疑念を持つ方もいるかもしれません。しかし、結論から言うと、この言葉は基本的に嘘ではありません。
人気モデルは入荷しても予約やキャンセル待ちのお客様に案内されるか、店頭に出たとしても即座に完売してしまうため、一般の来店者が訪れたタイミングで在庫が存在するケースは極めて稀なのです。店舗側が意図的に商品を隠しているわけではなく、それほどまでに欲しい人の数が多いのが実情と言えます。
ロレックス本社も2021年に公式な声明を発表しており、供給不足は圧倒的な需要に対して、妥協のない品質での生産が追いつかないことが原因であると説明しています。
もちろん、店舗によっては長年取引のある優良顧客や、過去に高額な商品を購入した実績のある顧客に入荷情報を優先的に案内するケースは存在すると言われています。これはロレックスに限らず、多くの高級ブランドで見られる対応です。しかし、一般の来店者に対して「在庫がない」と答える場合、それは本当に物理的な在庫がないことがほとんどです。店員が在庫確認のためにバックヤードへ下がる対応も、顧客に納得してもらうための接客プロセスの一環であることが多く、過度な期待はしない方がよいでしょう。
特に買えないモデルと人気モデル

ロレックスの中でも、特に入手が困難とされているのは「プロフェッショナルウォッチ」と呼ばれるスポーツモデルです。これらのモデルはデザイン性、実用性、そして資産価値の高さから特に人気が集中しています。
コスモグラフ デイトナ
ロレックスの王様とも称されるクロノグラフ。特にステンレススティール製のモデルは入手困難を極め、正規店で出会うことは奇跡に近いと言われます。
サブマリーナ
ダイバーズウォッチの象徴であり、ロレックスを代表するモデルの一つです。日付表示のある「サブマリーナ デイト」の黒文字盤は定番ですが、グリーンベゼルのモデルはさらに希少性が高くなっています。
GMTマスターII
2つのタイムゾーンを同時に表示できる機能を持つパイロットウォッチ。特に赤と青のベゼル(通称ペプシ)や、黒と青のベゼル(通称バットマン)は絶大な人気を誇ります。
エクスプローラー
冒険家のために作られた堅牢なモデルで、エクスプローラーIとIIの2種類が存在します。シンプルで視認性の高いデザインは、ビジネスシーンでも使いやすく、幅広い層から支持されています。
これらのモデル以外にも、スカイドゥエラーやヨットマスターなども入手は容易ではありません。総じて、ステンレススティール製のスポーツモデルは、世界中で需要が供給を大きく上回っている状況です。
入手困難な買えないモデルランキング

入手困難なモデルの中でも、その希少性や市場価格によって序列が存在します。ここでは、特に購入が難しいとされるモデルをランキング形式でご紹介します。なお、定価や中古市場価格は常に変動するため、あくまで目安としてご覧ください。
順位 | モデル名 | 特徴 |
1位 | デイトナコスモグラフ(レインボー) | ベゼルに虹色のサファイアをセットした超高級モデル。生産数が極端に少なく、市場に出回ること自体が稀。 |
2位 | コスモグラフ デイトナ(アイスブルー) | ケースやブレスレットにプラチナを使用した最上位モデル。独特のアイスブルー文字盤が特徴で、製造に手間がかかるため供給量が限られる。 |
3位 | GMTマスターII(メテオライト) | 文字盤に本物の隕石を使用した希少モデル。同じ模様が二つとない一点物としての価値も高く、入手は非常に困難。 |
4位 | コスモグラフ デイトナ(ステンレス) | プロフェッショナルモデルの中で最も人気と資産価値が高い。正規店での入手難易度は最高レベル。 |
5位 | GMTマスターII(ペプシ/バットマン) | 特徴的なツートンカラーのセラミックベゼルの製造が難しく、生産数が限られているため常に品薄状態。 |
このランキング上位のモデルは、正規店で偶然出会える可能性は限りなくゼロに近いです。特に宝石をあしらったモデルや特殊素材を使用したモデルは、限られた顧客にのみ案内されるケースが多いと言われています。ステンレス製のデイトナやGMTマスターIIも、地道に店舗へ通い続けても数年単位で待つ覚悟が必要になるでしょう。
ロレックスが買えない状況の打開策
写真はイメージです
■まず原因のチェックおこなってから打開策を探っていきましょう。
- 正規店で買えない購入制限の仕組み
- 定価で買えないなら中古品も視野に
- 初見で買えないは本当?購入のコツ
- 購入後の買えない期間とは
- この品薄はいつまで続くのか?
- ロレックスが買えない時の入手方法
正規店で買えない購入制限の仕組み

写真はイメージです
前述の通り、日本のロレックス正規店では転売対策として独自の購入制限ルールを設けています。この仕組みを理解することは、正規店での購入を目指す上で不可欠です。
ルールは2019年11月に始まり、2024年12月にはさらに強化されました。主な内容は以下の通りです。
- 全モデルが対象の購入制限: いずれかのモデルを1本購入すると、次の購入まで最低でも半年間は空ける必要があります。
- 同一モデルの購入制限: 購入したモデルと全く同じリファレンスナンバーのモデルは、1年間再購入できません。
- 指定人気モデルの購入制限: 特に人気の高い指定モデル(デイトナ、サブマリーナ、GMTマスターIIなど)を購入した場合、他の指定モデルは1年間、そして購入したモデルと同一のモデルは5年間購入することができません。
- 本人確認の徹底: 購入時には顔写真付きの身分証明書の提示が必須です。購入履歴は国内の全正規店で共有されます。
- 支払い方法の制限: 支払いは原則として本人名義のクレジットカードに限定され、代理での購入はできません。
これらの厳格なルールにより、個人が短期間に複数の人気モデルを買い占めることは不可能になりました。しかし、これは純粋なファンやコレクターにとっても購入のハードルが上がったことを意味します。例えば、夫婦でそれぞれ欲しいモデルがあっても、同一名義では短期間に2本購入することはできないため、計画的な購入戦略が求められます。
定価で買えないなら中古品も視野に

正規店での購入が極めて困難であるため、どうしても欲しいモデルがある場合は、正規店以外のルートを検討するのも現実的な選択肢です。主な方法として、信頼できる中古品販売店や並行輸入店の利用が挙げられます。
メリット
最大のメリットは、在庫さえあればすぐにお金で解決できる点です。正規店で何年も待つ必要がなく、憧れのモデルを確実に手に入れることができます。また、現行モデルだけでなく、生産が終了した希少なモデルやヴィンテージモデルを探せるのも魅力でしょう。
デメリットと注意点
一方、デメリットは価格が割高になることです。特に人気モデルは定価を大幅に超えるプレミア価格で販売されています。また、信頼性の低い店で購入した場合、偽物や改造品を掴まされるリスクもゼロではありません。
正規店以外で購入する際は、必ず実績が豊富で評判の良い専門店を選びましょう。専門の鑑定士が在籍し、販売する時計に独自の保証を付けている店舗であれば、比較的安心して購入できます。購入前には、時計本体の状態はもちろん、保証書や箱、ブレスレットのコマといった付属品が揃っているかもしっかりと確認することが大切です。
「初見で買えない」は本当?購入のコツ
「正規店では初見の客には売ってくれない」という噂がありますが、これは半分本当で半分誤りです。購入歴のない初めての来店者であっても、運とタイミングが合えば購入できる可能性はあります。しかし、現実的には非常に困難であるため、購入確率を上げるための地道な努力が鍵となります。
その努力とは、いわゆる「ロレックスマラソン」と呼ばれる行動です。これは、複数の正規店を定期的かつ継続的に訪問し、在庫の確認と店員との関係構築を行うことを指します。
成功させるためのコツは以下の通りです。
- 清潔感のある身だしなみ: 高級店を訪れる上での基本的なマナーです。店員に好印象を与え、真剣な購入希望者であることを示す第一歩となります。
- 希望モデルを明確に伝える: 「何でもいいから」ではなく、「サブマリーナのデイト、黒文字盤を探しています」のように具体的に伝えましょう。そのモデルに対する熱意やストーリー(例:仕事での昇進記念に、など)を語ることで、転売目的ではないことが伝わりやすくなります。
- 店員とのコミュニケーション: 在庫がなくてもすぐに帰るのではなく、ロレックスに関する雑談をするなどして顔を覚えてもらいましょう。「このお客様は本当に時計が好きなんだな」と認識してもらうことが信頼関係の構築につながります。
- 柔軟な姿勢: 本命モデルがなくても、店員から他のモデルを提案された場合に話を聞く姿勢も大切です。まずは購入制限対象外のモデルで実績を作るという戦略も考えられます。
これらの行動を粘り強く続けることで、入荷のタイミングで「いつも来てくださる〇〇様にご案内したい」と店員に思ってもらえる可能性が生まれます。
購入後の買えない期間への考え方
正規店の購入制限によって生じる「買えない期間」について、もう少し詳しく見ていきましょう。この期間は、あなたがどのモデルを購入したかによって変わります。
ケース1:指定人気モデル以外を購入した場合
例えば、オイスターパーペチュアルやデイトジャストといった、購入制限の指定モデルに含まれていない時計を購入したとします。この場合、次にロレックスの時計を購入できるのは半年後です。また、今回購入したものと全く同じモデルを再度購入したい場合は、1年間待つ必要があります。
ケース2:指定人気モデルを購入した場合
もし幸運にもサブマリーナやGMTマスターIIといった指定人気モデルを購入できた場合、制限はより厳しくなります。まず、他の指定人気モデルを購入できるのは1年後になります。そして、今回購入したサブマリーナと全く同じモデルを次に購入できるのは、5年後です。
このように、一度購入すると一定期間は次の購入ができない仕組みになっています。これは、人気モデルが市場に少しでも広く行き渡るようにするための措置です。熱心なコレクターにとってはもどかしいルールかもしれませんが、正規店で購入する以上は遵守する必要があります。このルールがあるため、どのモデルをどのタイミングで購入するか、長期的な計画を立てることが求められます。
この品薄はいつまで続くのか?
ロレックスの品薄状態がいつ解消されるのか、これは多くの人が抱く疑問ですが、明確な答えはありません。しかし、専門家の間では、この状況は今後も当面続くと見る向きが強いです。
その理由は、これまで述べてきたように、ロレックス側が品質維持とブランド価値の観点から急激な増産を行う可能性が低いことにあります。需要が落ち着かない限り、供給不足は解消されません。
世界経済の動向によっては、一時的に中古市場の価格が調整される局面もあるかもしれませんが、ロレックスというブランドが持つ根本的な価値や人気が揺らぐことは考えにくいでしょう。新興国の富裕層の増加など、世界的に見ればロレックスの潜在的な顧客は増え続けています。
したがって、数年以内に誰もが正規店で簡単に人気モデルを購入できるような時代が来るとは考えにくく、購入を希望する人は、この入手困難な状況が続くことを前提に行動する必要があります。運良く購入の機会が訪れた際には、それを逃さない決断力が求められるかもしれません。
「ロレックスが買えない」時の状況と対策のまとめ

写真はイメージです
- ロレックスが買えない最大の理由は需要と供給の極端なアンバランス
- 品質維持のために生産数が制限されており供給が追いつかない
- SNSの普及や資産価値の高まりで投資・転売目的の購入者が急増
- 品薄が顕著になったのは2019年の購入制限導入以降
- 正規店の「在庫ない」は基本的に事実で入荷しても即完売する
- 特にデイトナやサブマリーナなどステンレス製スポーツモデルは入手困難
- 正規店では転売対策として厳格な購入制限が設けられている
- 一度購入するとモデルに応じて半年から5年間の再購入制限がかかる
- 正規店購入には身分証明書の提示と本人名義のカード決済が必須
- 正規店での購入を目指すなら「ロレックスマラソン」が有効な手段
- マラソン成功の鍵は継続的な訪問と店員との良好な関係構築
- 清潔感のある身だしなみや時計への熱意を伝えることが大切
- 正規店での購入が難しい場合、信頼できる中古・並行輸入店も選択肢
- 正規店以外のメリットは即時購入や廃盤モデルを探せること
- デメリットはプレミア価格と偽物のリスクがある点
- 品薄状況は今後も長期的に続くと予想される